三省堂こどもことば絵じてん

無料


利用不可



■第8回キッズデザイン賞受賞ことばの基礎は6歳までに!絵と音で理解がぐんぐん深まる。人気辞典書籍の待望...

続きを読みます

■第8回キッズデザイン賞受賞ことばの基礎は6歳までに!絵と音で理解がぐんぐん深まる。人気辞典書籍の待望アプリ化!
こども絵じてんアプリは、ことばを覚えはじめたお子さまに確かな「ことばの力」をつける事を目的とした、信頼ある幼児向け書籍をアプリ化したものです。
「ふせん」「見出し語に関連する音声」「おたのしみ機能」など、紙の辞典の良さをそのままに、アプリならではの機能も搭載しています。金田一春彦氏監修「三省堂こどもことば絵じてん」(書籍価格本体2,800円+税)の内容をすべて詰め込んだボリュームたっぷりのコンテンツをお届けします。★Wi-Fi利用推奨アプリ★(初回起動時に辞書データのダウンロードが必要です)
◆◇◆メディア掲載情報◆◇◆「AndRock(アンドロック)」様に、三省堂こどもことば絵じてんを取り上げていただきました。
「三省堂こどもことば絵じてんの使い方、レビュー」http://androck.jp/app/tool/dictionary/sanseidoukodomokotobajiten/◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【特長】
日々の生活のなかで役立つことばがいっぱいつまった「ことば絵じてん」です。お子さまとふれあいながら、ことばの世界をどんどん広げてあげてください。
◆1.幼児の基本語2,904語を収録 幼児が六歳までに習得することばの数は、2,000~2,800語といわれています。この辞典では、幼児期に使われることばを中心に2,904語を取りあげ、ことばの基礎をしっかり養います。
◆2.ことばの探究心を満たす多彩な「検索機能」・さくいん  紙の辞典をめくる感覚の検索で、ページをぱらぱらと指でめくりながらことばとの出会いを楽しめます。 キーボードを使えないお子さまでも楽しみながら利用いただけます。
・五十音  あいうえお順に並んだ50音表から、タップとスライドだけで辿りつけます。見出し語一覧を眺めながら気になることばを探せます。
・検索 キーボード入力による検索です。目的の見出し語が決まっている際にすばやく検索・表示することが可能です。 ひらがなとカタカナどちらでも検索可能です。
◆3.絵本のような楽しい構成 ことばと経験が結びつきやすいように、こどもに身近な場面をイラストにしてあります。日常生活のひとコマひとコマが登場するので、親しみやすく、絵本のように楽しめ、会話も広がります。 「あそび」や「おかし」など、グループにまとめられることばは、図鑑のように見ごたえのある構成にしました。関連のあることばが集めてあるので、イメージがどんどん広がります。
◆4.ことばの使いかたが身につく 意味の説明よりも、実際の使いかたにふれたほうがわかりやすいことばには、例文を添えました。例文を読むことでことばの本質がつかめ、生きたことばが身につきます。
◆5.反対語で理解を深める 反対語のあることばは、⇔マークの下にそのことばを紹介しました。反対語も調べてみることで、ぎゃくの意味を知ることができ、ことばの理解がより深くなります。
◆6.たのしい音声再生【アプリ限定】 動物の鳴き声や、楽器の音、環境音など一部のことばにはリアルで楽しい音声がついています。イラストや言葉と合わせて、音声を聞くことでことばの理解が一層深まります。 「フラミンゴってどんな鳴き声?」と、お子さまに聞かれたときにご活用ください。
◆7.おぼえるのがたのしくなる、毎日日替わりふせん機能【アプリ限定】 お子さまが覚えたことばには"ふせん"を貼ることができます。 ふせんのデザインは毎日日替わり!「今日はどんなふせんがもらえるかな?」とお子さまの継続的な言語学習を促進します。 また、ふせんを貯めていくと、貯めた数に応じてバッジをもらうことができます。ことばをどんどん覚えて、バッジを全部集めてみましょう。
◆9.ことばを楽しみながら覚える「しりとり」ゲーム【アプリ限定】 じてんを使って覚えたことばを、しりとりゲームで復習してみましょう。 満点を取るのは大人でも難しいかも。。。是非お子さまと一緒にチャレンジしてみてください。